多くの方が住宅を購入する際に加入する火災保険。
とにかく専門的な用語が多くて内容も複雑でわかりにくい!
私も火災保険には本当に悩まされ頭パンク状態になりました。
その複雑さから不動産屋に言われるがままに加入したなんて方も多いのでは?
でもその保険本当にあなたに合っていますか?
もしかしたら保険料を払いすぎているかもしれませんよ?
必要な補償がついていないかもしれませんよ?
不安に思ったあなたのために、上手な火災保険の選び方をまとめてみました。
あなたに合った保険ならきっと安心して暮らせるはずです。
火災保険加入の前に…
火災保険に加入する前にまず「構造級別」を確認して。
構造級別とは保険の対象となる建物の構造の事。
保険の対象となる建物が燃えやすいか燃えにくいかによって保険料がかわり、燃えやすい構造は火災のリスクが高まるため保険料が高いんです。
構造級別は大きく分けてM構造・T構造・H構造の3つ。
M構造はマンション構造、T構造は鉄骨造住宅などの耐火構造、H構造は木造住宅などの非耐火構造でそれぞれの頭文字のM・T・Hです。
耐火性が高い順番は①M構造、②T構造、③H構造です。
確認の仕方は住宅の仕様書で確認するか、施工メーカーに聞くとわかります。
保険料を決める大事なものなのでしっかり確認しておきましょう。
保険の対象とは?
保険の対象は「建物のみ」・「家財のみ」・「建物+家財」の3つ。
建物のみは建物本体や塀・門・車庫・物置など建物に付帯して動かせないものを指し、家財とは家具や電化製品・食器・洋服など建物内にあり動かせるもの。
設置してあり動かせないものか、持ち出し出来る物かで覚えておくといいですね。
家財保険でも1個1組の価格が30万円以上の貴金属や装飾品・美術品などは補償の対象外になりますが
契約時に申告すると補償の対象になるので高価なものは忘れずに申請しておくといいでしょう。
賃貸の場合は大家が建物に対して火災保険をかけているので「家財のみ」の加入でOK。
住宅を購入する場合は3つの中から選ぶことができます。
因みに日本には「失火責任法」という法律があるのをご存知ですか?
これは火元に重大な過失がある場合を除き、火事で隣家などが燃え損傷しても損害賠償しなくても良いという法律。
つまり、貰い火で自分の家が火事になった場合、自分で再建しなければいけないということ。
そんな事になったら大変ですよね!
だからこそ火災保険て大事なんです。
適正な保険金額とは?
火災保険は火災などにより損害が生じた場合、同程度の物を再建・取得できる「再調達価額」で契約するのが一般的。
例えば再建するのに3000万円必要なのに2000万円の保険金額で契約してしまうと同程度の物は再建できませんし、3500万円の保険金で契約すると500万円は保険金の掛けすぎで無駄になります。
家財保険の場合は保険会社で世帯主の年齢や家族構成から標準的な家財評価額が用意されていてその中から保険金額を決める方法と、家財の合計金額で評価する場合とがあります。
合計金額を出すのは一つ一つの物の金額を算出する為無駄はないかもしれませんが相当手間がかかります。
保険会社が用意している標準の家財評価額はあくまでも標準的なものなので年齢や家族構成だけでなくライフスタイルに合わせて無駄なく選択するのがおすすめ。
住環境に合わせてカスタマイズ
火災保険と一口に言っても補償は火災のみではありません。
火災以外に落雷・風災・雹災・破裂や爆発などの補償も含まれています。
しかし近年増えている地震による災害は含まれていないんです。
ほかにも水害や漏水、建造物外部からの物体の衝突・落下・飛来、盗難・盗取、なども含まれていない為オプションとして選択することができます。
例えば…
・河川が近い立地はハザードマップを確認した上で水害の補償を付けるかを検討。
・車の往来が多い道に面している場合は事故に巻き込まれる可能性も高いため外部からの衝突・落下・飛来の補償を付けるか検討。
・閑静な住宅街であれば盗難・盗取の補償を検討。
地震保険は近年の地震による被害の状況を考えると是非入っておきたいもの。
その他のオプションもどれも魅力的ですが手厚く補償が受けられるからと言ってあれもこれも付けてしまうと保険料はその分高くなってしまいます。
自分に本当に必要なものなのか立地などの住環境を元に補償内容を検討するといいですね。
まとめ
火災保険は火災から大切な住まいや生活を守るのに大切なもの。
しかし必要な補償は一人一人異なるものです。
保険金額は適正か?オプション選びはあなたの住まいに合っているか?また万全か?保険料はあなたに見合っているか?
しっかりと検討する必要があります。
何があるかわからない時代だからこそしっかり備えておきたいものですね。